魚の旬には「漁獲の旬」と「味覚の旬」があるということ。
「漁獲の旬」は、たくさん獲れて安い時期。
一方「味覚の旬」は太って脂が乗っておいしい時期。
それぞれの旬の時期に日本海で獲れた漁場直送の味わいをお届けします。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
-
-
-
干物は人気No1土産
旅館の朝食の定番えてがれい 干物・煮つけ [2月– 4月] -
海中苑でも
大人気の高級えびおにえび 刺身・塩焼き [2月– 5月] -
ゼラチン質で上品な白身
地元で愛される深海魚のめ 干物・吸い物・唐揚げ・揚げびたし [2月– 5月] -
大きいものでは1メートル超えひらめ 刺身・ムニエル [2月– 5月]
-
値段の変動が一番大きい魚貝
初物は特に超高級ほたるいか 茹で・沖漬け・パスタ・炊き込みご飯・アヒージョ [2月– 5月] -
地元の食卓で人気はたはた 干物・塩焼き・煮つけ・唐揚げ・南蛮漬け [2月– 5月]
-
沖きす 焼き・干物・フライ・天ぷら・香草焼き [4月– 5月・9月– 10月]
-
頭は塩焼きにしてから
炊き込み、“鯛飯”に鯛 刺身・塩焼き・蒸しもの [ 3月– 5月 ] -
日本海の魚の王様!
上質な白身で贈り物にものどぐろ 焼き・刺身・煮つけ・焼き霜造り・干物 [ 4月– 5月・9月– 10月] -
するめいか 刺身・茹で・焼き・塩辛 [4月– 7月]
-
模様が猪に似ているので、
小さないさきは“うりぼう”といさき 刺身・煮つけ・塩焼き [5月– 7月] -
豆あじは唐揚げにして頭からあじ 刺身・煮つけ・塩焼き [5月– 7月]
-
-
-
つぼ焼きはBBQでも人気さざえ 刺身・つぼ焼き・茹で [ 5月– 8月 ]
-
夏のイカと言えば “白いか”
身が柔らかくお刺身がおすすめ白いか 刺身・焼き・茹で [6月– 8月] -
ほろりとした身で
人気の高級魚わかみず(あこう) 刺身・塩焼き・煮つけ・蒸しもの [6月– 8月] -
身がほろっほろ
但馬では“ぐじ”と呼ぶ甘鯛 焼き・蒸し・昆布じめ [8月– 10月]
-
-
煮付けは定番人気のお惣菜ばい貝 刺身・煮つけ・おでん・ぬた [9月– 11月]
-
もっちりねっとり食感で
刺身用の真空パックが人気赤いか 刺身・ステーキ・天ぷら [9月– 11月] -
黒くなりやすいため、地元で消費
甘くて絶品!どろえび 刺身・天ぷら・味噌汁 [9月– 11月] -
ねっとりとした白子は冬の定番たら 揚げ物・ムニエル・鍋 [11月– 1月]
-
自家製の味噌漬けもおすすめですさわら 塩焼き・刺身・ムニエル・味噌漬け [9月– 12月・10月- 2月]
-
子や肝も濃厚で旨いまがれい 干物・煮つけ・唐揚げ [9月– 12月]
-
生が手に入れば
パスタや炊き込みごはんにもせこがに 茹で・丼・(生せこで)味噌汁や鍋 [11月– 12月] -
社長のイチオシは茹でがに!松葉がに 刺身・焼き・茹で・鍋 [11月– 3月]
-


津居山港は兵庫県の北部、豊岡市にあり、円山川が日本海に注ぎ込む河口、城崎温泉から車で5分ほどの距離に位置しています。
この漁港では、沖合底びき船と沿岸小型船が水揚げを行っています。


四季折々の美味しい魚介類が
水揚げされています



兵庫県の但馬地域では、沖合底びき網漁業を中心とし、定置網漁業、かにかご漁業、いか釣り漁業、採貝藻漁業などのさまざまな漁業が営まれています。城崎の春は、ほたるいかに始まり、鯛やはたはた、夏になると白いか、とびうお、あじなどが旬を迎えます。
底びき網が始まる秋は紅ずわいがに、甘えび、のどぐろが、冬には、旨味が凝縮された“松葉がに”が水揚げされます。中でも、津居山漁港で水揚げされる“かに”は、『津居山がに』と呼ばれ、日本随一の品質を誇ります。

